2010年12月15日水曜日

【レポート】12月14日(火)「世界一の星空を作る」@六本木ヒルズ森タワー by 大平貴之

12月14日(火)に六本木ヒルズ森タワーで行われた「アカデミーヒルズ」講演会、「世界一の星空を作る」に参加してきました。講演者は「メガスター」の大平貴之さん。

例によって会場でとったメモを手直しして貼っつけです。

---

■そもそもプラネタリウム作りに興味を持ったわけ
・小学五年のころ
・理由は思い出せない

■最初に作ったプラネタリウム
夜行塗料で、紙にオリオン座を描いて、壁に貼った。
皆に驚かれたので、どんどん星座を増やしていった。
そして、人を呼んでは説明するように。

■忘れ物の多い子供だった
「忘れ物グラフ」でクラスダントツだった。
そんな自分が誉められた!
→プラネタリウム作りにハマっていく。
夜行塗料では満足できない。科学館にあるような本物を作りたい。

■雑誌の付録に、ボール紙の組み立て式ピンホールプラネタリウム投影機が
確かに映ったが、期待していた程綺麗ではなかった。
→しかし、原理を学ぶことができた

■ピンホール式では限界がある
科学館にあるような、レンズ式を作りたい。
当時は超高級品。国産化されていなかった。一つ買うお金で小学校が2つ3つ建つ。
小学校時代に、設計図までは書いたが、断念。

■高校時代のプラネタリウム
物理部で「Model-2 Project」
レンズ式はあきらめて、ピンホール式の限界に挑んだ。
穴を開けるのではなく、フィルムに星を焼き付けたものを使用。

■当時はものづくりそのものに夢中だった
・友達が、バイク通学していた
→うらやましい。でもお金も免許もない。
→ジェットエンジンを作った

何を考えたか
→自転車に付ける!安いし免許いらず。
→製作時の騒音や技術的問題から断念。

・ロケット制作
→固体燃料ロケット
→最大で全長1m。到達高度2000m。
→材質カーボンファイバー
友人はアルミ制のロケットを作っていた。レーダーに映り、戦闘機がスクランブルで飛んできた(実話)

これで色々なことを覚えた。
・プログラミング
・コンピューター
・化学反応
・物理法則
ゆくゆくは人工衛星を打ち上げたい、と思っていたが、あきらめて、再びプラネタリウムに目を向けた。

■大学時代
今度こそ、レンズ式プラネタリウムを作りたい

■その仕組み
サッカーボールと同じように、レンズを32面組み合わせて天球にする。

恒星原盤の作成が一番難しかった。
目標、星3万個。どうやって穴を正確に開けるか?
ここでロケット製作の時のプログラミングの知識が生きた。
→コンピュータに星をプロットさせる。名付けて「マイクロプロッター」

大成功!「アストロライナー」完成。
各地に上映しに行った。

■しかし栄光は続かなかった
簡易ドームか風に飛ばされ、投影機も巻き込んで壊れた。

「このままでは、駄目だ」

アストロライナーは「使いやすさ」は考えずに作った。
→重量100kg
→家の2階で作っていたが、運び出すときまでその使いにくさに気がつかなかった

■「アストロライナー2号構想」
・30kg以下。大人一人で持ち運べること(自分の体を鍛えることも考えたが、自分以外が運べないと意味がない)
・縦横46cm以下。乗用車(自宅の車)で運べること
→途中で父親が車を買い換えて計画が狂ったが、助手席に乗せることで解決
・スーパーマイクロプロッター開発。より精密な星空を。
当時社会人だったので、ボーナス2回分をはたいて、夜な夜な開発。そして完成。

名前を「メガスター」と改称。

■ハンドキャリーでイギリスへ
"How many stars?"
"One million."
"Pardon?"

重量27kg。手で持ってきた。でも世界一の数を映し出した。
当時、そんなに星を移しても意味がないと思われていた。目に見えないから。
でもオーストラリアで星空を見た経験から、目に見えない星まで再現することに意味があることに直感的に気が付いていた。判別が付かないような一個一個の星が天の川を作っている。

■国内初上映は美術館
・表参道「スパイラル」
乗り換えに使ったことぐらいしかなかった駅

ファンレターが届くようになった。
『素敵すぎて隣にいた彼氏と結婚したくなりました』
・「俺の汚い部屋から綺麗なものができた」
・「これは少子化対策だ」

■メガスターの課題
・直径12mまでのドームにしか移せない

■メガスター2
目標
・直径20mまで
・より高精細な星空
・通常の3倍(もちろん赤い)

完成品
・25mまで
・500万個の星

今まで全部で4機作った。全部に固有の名前を付けた。1号機は、プラネタリウム復活ののろし
「フェニックス」

■ホームスター
バリエーションたくさん
・ホームスターアクア
・ホームスタースパ
・ホームスターバースデイ
私だけでは思いつかなかった。おもちゃ屋とのコラボの結果。
技術は公に発表された時点で自分だけのものではないのだ。相乗効果で色々生み出される。

■本も書いた

■ネスカフェのCMにも出演
ダバダー ダーバ、ダバダー ダバダー

■当初の計画
1.メガスターシリーズ(メガスター→メガスターII→メガスターIII)
→大型プラネタリウム計画。超リアル、大型ドーム向け。
2.メガスターJr.シリーズ
→ホームスターとして実現

着々と実現中

■全天周CG映像も開発を始めた
JAXAや極地研とコラボも。
・ロケットからみた地球
・ゴンドワナ超大陸分裂の再現

■スカイプラネタリウム
コンセプトは「星空を歩けたらいいね」

星空の庭園構想
・ウォークスルー型プラネタリウム
・座席に座ってみるのではなく、美術館のように回覧するプラネタリウム
・森ビルの「都市模型」とコラボ
→自分の作った星空の下に都市が!

■質疑応答
Q.一番の挫折は?
A.よく聞かれるが、挫折の経験はあまりない。一番は、設計したデータを入れたハードディスクがクラッシュしたこと。あまり挫折がないのは、目標の設定を小刻みにして、手の届かない目標は設定しないできたから。一つ達成すると、できることが増え、手の届く範囲が増える。少しずつステップアップしていった。

---

講演会の後、大平技研と森タワーのコラボで生まれた「スカイプラネタリウム」を観てきました。

4つのセクションに分かれていて、そこを「ウォークスルー」するのですが、一つ一つのセクションの「星空の中にドラマをみせる」演出が素晴らしかったです。「ドームじゃない」と侮っては損。新しいプラネタリウムの形だと思います。

2011年の2月13日まではやっているようなので、一度観に行ってみては。

更にその後、森タワー屋上のスカイデッキに上がってふたご座流星群観望、といきたかったのですが、僕が上がったときには曇っていて見られませんでした。上がる前に3つほど大きな火球が見えたと聞いていただけに、残念。

2010年12月14日火曜日

【レポート】12月10日 講演会「『はやぶさ』世界初のチャレンジ」

直前のエントリと日付が前後しますが、12月10日(金)に慶応大学日吉キャンパスで行われた、慶応科学講演会「『はやぶさ』世界初のチャレンジ ~NASAに先駆けて,なぜ日本がミッションを遂行できたのか~」に行ってきました。

例によって会場で取ったメモを手直しして貼りつけます。

---

講演その1 JAXA・ISAS 久保田 孝さん(遅刻して行ったので、講演のタイトル分からず)

◇イトカワへの着陸
→はやぶさは太陽電池パドルを動かせないので、電池パドルを太陽方向へ固定した姿勢でないとタッチダウンとできない。

写真で見ると意外とイトカワの平らな部分が多いように感じられるかも知れないが、そういう理由で「はやぶさ」がタッチダウンできる範囲は非常に限定された。

◇「ミネルバ」に、「はやぶさ」から分離した瞬間に写真を撮る「隠しコマンド」を仕込んでおいた!(「はやぶさ」本体を撮影するため)

プロマネにも内緒の隠しコマンドだった。全て終わった後に「こんなの撮ってました」と見せたかった。「ミネルバ」が着陸に失敗したので、すぐ公開した。

◇ラストショット
→「撮るだろうと思っていた」

「はやぶさ」から送られてきた画像を処理するプログラムは私の研究室にあるPCに入っていたのだが、イトカワ離脱以来5年間動かしていなかった。パスワードを忘れていて焦ったが、5個目で通った。

◇カプセル回収
→回収班に「回収したら振ってみてください」と伝えておいた
→6kgもあるので重くて振れなかった

◇アメリカの反応
→「ナンバー1」はニアシューメーカーとスターダストとディープスペース1

アメリカという国は、国民に「自分の国がナンバー1である」という誇りを持たせる政策を徹底している

◇質疑応答
Q.「はやぶさ」後継機に積むミネルバの改善は?
A.「はやぶさ」では地球からのコマンドでミネルバを落とした。結果、コマンドが地球から「はやぶさ」に届いた15分後には、「はやぶさ」が障害物を検出し離脱噴射を開始していたため、投下に失敗した。2では、「はやぶさ」にタイミングを判断させ自律的に落とさせる。

Q.隠しコマンドで撮った写真の枚数は1枚?
A.たくさん撮った。「はやぶさ」は意味のある写真しか地球に送信しないようにプログラムされていたので、地球に送られてきたのは「はやぶさ」の太陽電池が写った1枚だけ。

Q.ラストショットを撮ったONC-W2の位置は?
A.探査機を正面から見て右横。あれは横を撮るカメラなので。

Q.ラストショット撮影後に、プロジェクトタイルが発射できるかどうか撃ってみるという話があったと聞いた。撃たなかったのか?
A.ラストショットがスムーズに撮れていたら、やっていたかもしれない。他にも試してみたいコマンドは色々あったが、ラストショット撮影に時間がかかったのでできなかった。プロジェクトタイル発射については、カプセル分離直後だと万が一カプセルにぶつかったらいけないので、分離後すぐ撃ってみる訳にはいかなかった。

講演その2 「MUSES-C『はやぶさ』カプセル回収作業」by カプセル回収班 杉浦枝里子さん

◇帰還当日のカプセル探査、3つの方法
・電波方向探査(”方探”と略す)
・光学観測
・航空機観測→NASAの航空機

光学観測担当1人、電波方角探査担当2人の3人で1チームとする。これが4チームあり、計12人。

◇電波方向探査の配置
・カプセル落下予想範囲の楕円を囲むように4カ所
・この楕円は東京湾以上の大きさ

この中のどっかに落ちるから探してね♪
→ほぼわかっていないに等しい

方向探査局各班からの情報を本部で集約し、「ここだ」

本部との連絡は衛星電話。結構途切れて大変。

◇当日の仕事
1.火球の目視確認、報告(光学観測)
2.ビーコンONの確認(電波方探)
→これは「パラシュートが開傘している」、「カプセル内部電池が生きている」の確認になる。
3.1分ごとにビーコンの一番強い方向にアンテナを向け(これを「ロックオン」と呼ぶ)、その方向を本部に報告する。

22時52分(日本時間) 火球確認
22時56分 ビーコン入感
22時57分00秒から1分ごと ビーコンをロックオン
23時09分 ビーコン消感
23時47分 ヘリコプターから目視にてカプセル発見
(回収は日が出てから)


火球が出現した瞬間、光学観測担当者以外も待機施設(キャンピングカー)の外に出てしまい、本部から「持ち場に戻ってください!」(12人中9人が外に出ていた)

みんな感無量で、本部に報告するのに無駄に叫んでいた。

消感後、一杯やりたかったが、ウーメラ立入制限区域内では飲酒禁止。曽根さん(「宇宙の電池屋」として有名)は最後まで電池の心配をしていた。
【参考】ISASメールマガジン「
宇宙の電池屋 ~方探班の一員として~」
http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2010/back302.shtml

本部では、1分ごとの各班からの報告の交点を結んでカプセルの現在位置をプロットする。その点が、ある時逆行し始めた。当日の風向きが再突入の方向とは逆だったので「ああ、パラシュートが開いたのだな」。「自分が初めに気付いたと自負している」(久保田)

着陸後も電波を出し続けていたので、ヘリで近づいていったらすぐにわかった。

◇帰還の前日まで
國中先生も含め現地メンバーはみんな不安だった。弱音をこぼすことも。
「見つけられなかったらどうすんの」
「それまで帰れないんだよ」
「見つけられずに帰ったら、空港で石ぶつけられるよ」
など。

ビデオ撮影担当の方は、大阪のプラネタリウムで練習してきた。
はやぶさの再突入の速度で、プラネタリウム職員の方にレーザーポインタを振ってもらう。

みんな順調に行くとは思っていなかった。あんなにきれいにビーコンが聞こえるとは。トラブルがある前提の心構えだった。

「電波さえ出ていれば絶対見つけられる」と思っていた。

◇珍事件
ビーコンについて、仕様書が曖昧で「1秒で『ピー』と『ポー』が変化する」ということしか分からなかった。0.5秒ごとの変化で1秒間の間に「ピーポー」と鳴るのか、1秒間「ピー」と鳴った後に1秒間「ポー」と鳴るのか?

分からないので、電波方探担当者は前者で練習していた。

実際は、1秒間「ピー」の後、1秒間「ポー」。当日ビーコンが受かったときは「なんだか妙に落ち着いたビーコンだね」と言っていた。

◇質疑応答
Q.帰還が昼間だったら?
A.かなり明るかったので、昼でも光学観測はできたはず

Q.電波が出なかったら
A.1日10kmずつ横一列に並んで行進してローラー作戦で探す。
最初は1日20kmだったのを、回収班が勘弁してくれと言って10kmに。まむしが出るので長靴必須。

---

この他にも、この講演会のためだけに杉浦さんが撮ってきてくださった(!)、「はやぶさプロジェクトチーム」の國中さん、川口さん、吉川さんからのビデオメッセージの上映もありました

久保田さん、杉浦さん、貴重なお話をありがとうございました。

2010年12月12日日曜日

2010年12月11日わんくま同盟勉強会テーマ「宇宙広報」@新宿

わんくま勉強会@新宿でとったメモを少し手直ししたものを貼り付けます。

最初少し遅刻したのと、最後息切れしたのとで、蛇頭蛇尾です。

間違いや問題があれば、おしらせください。本日は皆さん(特に主催のguichengさん)ありがとうございました!

◇わんくま同盟 東京勉強会 #54
http://www.wankuma.com/seminar/20101211tokyo54/Default.aspx

(後日、上記URLにイベントの録画がUPされる予定です)

--------

guichengさん「外側から見た宇宙広報」

宇宙広報はその時代に応じたツールを使って広報を展開してきた。
  • しかし、個人の負担が大きい。→広報専門の機関が必要か?

~~~5分間ライトニング・トーク↓~~~

まことさん「5分でわかる内之浦宇宙空間観測所」

  • 肝付町
    • 漁業、農業、ロケットの町
  • ラストショットを降ろしたのは内之浦
  • アンテナ
12月5日特別公開
  • カプセル展示、ヒートシールドも。
    • もうボロボロに劣化
  • 34mアンテナ
    • はやぶさを最後まで追尾
  • 資料館
    • 特別公開時も貸切状態
  • 鹿児島空港から車で2~3時間

つうなさん「SOMESAT衛星ミッション」

ミッションとは?
  • 衛星の目的、課題
  • 理学、工学など、学術目的が多い
  • もっと一般向けがあっていいんじゃないの?
    • かぐやのハイビジョンカメラ
    • こういう一般向けのミッションがあってもいいのでは?
SOMESATって何?
  • 打上げて、世間一般の反応を見るのがミッション
  • ソーシャルメディア衛星
  • 宇宙でネギ振り!それだけ!
どんな衛星?
  • キューブサット
どんな実験を
  • オーブン170度の中で数時間ネギ振り
  • 液体窒素をかけてネギ振り
  • ブラックロック砂漠のロケットでネギ振り
みんなで宇宙開発しませんか
  • 宇宙開発はJAXAや大学だけのものじゃない

きみ@Licaさん「ファン視点での宇宙開発生中継」

種子島での生中継
  • FOMAのハイスピード網
  • 記者会見や機体移動など、ファン独自の視点を含めて
はやぶさ帰還の生放送
  • ネコビデオさんのインマルサット移動局でテレビ電話
  • インマルサットBGAN
    • 最大492kbps
  • どんな僻地でも配信できることが証明された
  • 臨場感をファンと共有できた
現場は楽しい
  • みんなも現地に行こう!

kiaさん「ウーメラでのはやぶさ帰還」

  • SNSで参加者を募って、現地集合
  • 砂漠では距離感をつかめない
  • ウーメラの砂を持って帰ってきた
撮影
  • どこから来るかわからないので、画角を広く取って

~~~5分間ライトニング・トーク↑~~~

寺薗さん「月惑星探査広報のこれから」

はじめに…はやぶさやJAXATwitter
  • はやぶさの社会現象
  • はやぶさTwitterがRTナンバー1
  • イカロスくんのwebクリエーションアワード
その裏で…事業仕分け
  • JAXAi、400件もの存続の声にも拘らず、廃止決定
ブームを支えたのは広報だ
  • もちろん、冒険的ミッション、帰還など、素材が良かったのは否定しない
  • 「はやぶさ」ミッションは、もともと打上げ前から広報に積極的で熱心な探査機だった。
    • ジャズCDなど
  • ミッション開始後も、「初」が続出する広報だった
    • ミッションを、わかりやすく的確に
  • これが結実した結果のブームだと思う
「広報」とは、を整理しよう
  • 広報…直接の対象は記者・メディア。数分から数時間。メディアを通るので、短期的な影響は大。
  • アウトリーチ(普及啓発)…ネットや広報施設などを経由。直接の対象は数十人~数万人。影響度は長期的には大。
  • 教育…学校、大学。対象は1クラスとか数十人。影響度は未知数。
月・惑星探査の広報はなんのためにある?
  • 納税者に対する説明責任
  • 感動を伝える
    • 直接的成果は研究者に、無形の利益を国民の皆さんに
  • 将来探査への支援、同調を得る
広報3つの段階
  • 今何が起きているかを正確に伝える
  • その裏にある人間模様や科学の知識を伝え、「なぜやるのか」の意義を伝える
  • 感動から次へつなげる。感動から知識に結びつけ、社会全体の価値を高める
3つがごっちゃになっている
  • JAXAは最初のワンステップ「広報」だけをやればいいはず
  • 「もっとうまくやれる」ところにまかせるべき
  • 「はやぶさ」の広報が示したのは、もうJAXAが組織として動かなくても、しっかりとした情報さえ出せば、物事は自然に進むという事実
惑星探査機広報の特殊性
  • 探査内容や目的が科学的に高度。わかりにくい。
  • 時間、空間的にスケールが大きい
    • 10年スケール
「はやぶさ」にあって「かぐや」になかったもの
  • かぐやの広報はきわめてコントロールされたものだった
  • その結果、「ここで出せばいいのに」なタイミングを逃した
    • かぐやのハイビジョン動画のダウンロード可は海外のディスカバリーチャンネルが最初だった
  • コントロールされたわずかな情報しか、ミッションの中身は知られにくくなった
    • 結果として、はやぶさの影に隠れ、忘れ去られつつあるかぐや。ミッションにかかった予算はより大きいのに。
寺薗さんの得た教訓1「人はドラマを見たがる」
  • プロジェクトXみたいな
  • NASAのプレスリリースにはよく「~ said "~~~"」のような、人が見える形を取る
    • ミッション関係者は「顔の見えない誰か」ではない!
  • ただし、単なる人間ドラマに終わらせてはいけない。そこから、探査の意義、次世代の鼓舞につなげる
教訓2「情報は圧倒的かつ整然と」
  • 月探査情報ステーションのページ数は膨大
    • 情報に飢えている人々を満足させられる量。
  • 整理されたナビゲーションとアトラクションによって、長時間楽しめるコンテンツに
  • デパートと同じ「ここに来ればなんでもある」と思わせるのが大切
教訓3「人はせっかちである」
  • 確実な情報を後から出すのではなく、その時点で出せる情報を逐次出していく
    • 間違いがあったら、あとで訂正すればいい
  • 現時点で最も早い情報伝達手段(今ならTwitter)に合わせて判断体型の見直しを
それぞれがそれぞれの役割で動く必要
JAXAデジタルアーカイブス
  • 使いにくいぞ!
  • これはそもそもメディア用。一般向けではない。
  • 鳴り物入りで始めたこれ、どうするか
  • JAXAで全部やらなくていいから、一般の人が使いやすいアーカイブスをつくるべき。
  • Webコンテンツを整理し、民間に移管を。
    • 柔軟な運用、コストダウンが可能
NPOのみなさんに
  • 自分たちが広報を主導していることを意識せよ
一般の方
  • 貴方達のつくるものが、明日の宇宙開発を動かす
  • マニアが新しい層を開拓する(アーリーアダプタ)
JAXAが用意すべき物
  • インフラ
    • これが整えば、マニアなどの層がより一層動きやすくなる
  • はやぶさで広報が注目された今こそいい機会である
おわりに
  • 私たち一人ひとりが自分の役割を理解して積極的に。

HAYABUSAが成し得た物(上坂浩一さん)

  • 「はやぶさ広報」というテーマで依頼された。そういうつもりはなかった。
    • が、結果的にそこに結びついた。
  • 宇宙に興味がなかった人たちが「はやぶさ」を知った
作るきっかけ
  • 創作意欲の発露だった
    • 「はやぶさを口実に、自分の宇宙への思いを描きたい」と人に言った記憶が
内容
  • はやぶさと「あなた」たった二人で宇宙を旅する物語
  • 最初は探査の歴史やミッション関係者など、説明を入れようと思っていた
    • しかし、スッタフから「こんな映像作品には興味はない。JAXAの偉い先生が何をしようが私には関係ない」と言われた
    • 自分はそれが大好きだったので大変ショックだった
    • でも、そういう人たちがいるのも真実。
    • そこで、そういう人たちが見ても思い入れを持ってもらえる作りにしよう
はやぶさとの出会い
  • はじめは「祈り」
    • 大筋が決まった段階で、CGは誰に依頼しようか?→上坂さんに声が
  • 宇宙研の人たちと話をして
    • この人達は仕事でやってない。損得抜きで人生をかけてる。
      • これはただごとではない!
  • 帰還のシーン
    • ワイヤフレームで荒く作って、それを相模原に持っていく途中、電車の中で見返した。涙が出てきた
      • これが「本質」だと思った
HAYABUSAは上坂さんの体験を追体験する映画
  • 最初は特別興味を持っていなかった上坂さんが、涙を流すまで。
帰還バージョン
  • オーストラリアで見てきたそのままを。
  • カプセルをひっくり返した
  • パラシュートのサイズを実際に合わせた
ラストカット(ウーメラに降り立ったカプセル)に込めた思い
  • カプセルにイトカワの砂が入ってるかどうかではなく、「はやぶさが次世代に残した物」を伝えたかった。
    • 理学工学・学術的なことではなく、生命の本質のようなこと。
帰還バージョンメイキング
  • HAYABUSA大型映像製作委員会から大反対に合った
    • 2009年版は完成されている。
    • 見た人のイメージを壊しかねない
    • 上坂さんとしても、あれが「未完成」とは思っていない
  • でも、オーストラリアで観てきたものを作品に入れたかった
  • カプセルをひっくり返せ!
    • 何回も物理シュミレーションをして、パラシュートを開いて降りてくるところから、ひっくり返るパターンを研究
    • パラシュートのテクスチャはコンビニの袋
  • リエントリ
    • まずはコンテ
    • 流体力学的な燃焼ではなくプラズマを想定
    • ばらばらになる効果
英語版HAYABUSA
  • 今年の夏に完成
  • 五島光学の監修・協力
  • 日本独自の擬人化は、アメリカで受け入れられるか?
    • 実はスクリプトから書きなおせと言われた
    • 断固拒否。同じ人間。いける自信があった。
ハワイでお披露目
  • おお受け!
  • ナッツで投票。very goodが一杯。なんとオーディエンスチョイスアワードでトップ。
    • ただ、賞状が「Return to Earth」
    • 直して!
    • おととい修正版到着。でも「Back to Earth」
  • 握手攻め
  • 日本のはやぶさミッションを知ってる人いますか?と会場で聞いたら、半分以上知っていた(ただ、会場には天文関係者が多かったのもあるが)。
HAYABUSAを作って
  • 科学で人を感動させることは可能なんだ!
  • 子供たちの反応
    • 「子供向け作品」を作ることには反対。大事なところは理解してくれている印象。
    • HAYABUSAを見た後「帰って来られないの?」と泣いて立ち上がれなくなってしまう子もいたらしい
CD発売決定
  • 帰還バージョンのために書き下ろした1曲も収録
帰還バージョンのポスターも作成中
スッタフ募集中!
  • 会社として次の作品の作成へ動き出している

アウトリーチ活動に関するあれこれ(IES兄 細田さん)

HAYABUSAを見て
  • やべぇ、ハッピーエンドが描いてある…
広報の専門家ではない
  • 自分は電気推進・電源系の研究者
  • なぜ広報をしたか
    • もともと交流好き
    • JAXA自体の知名度が低い
      • 普及に勤しまなきゃ、という意識はあった
  • はやぶさの関心の高まりに対して、少なすぎる情報
    • 某巨大掲示板では憶測を前提にした議論・喧嘩
    • はやぶさ帰還に際して「なにかやってよ」とのことだったので、これ幸いと飛びついた
戦略的に広報を
  • はやぶさは認知度がもともと結構高い
    • 裸で行っては駄目だ。方針をきちんともっていかねば
  • 広報の歴史を勉強
ISAS広報の歴史
  • 周東三和子さん
    • 観測ロケット時代からの広報
    • 宇宙研ロビーの展示
  • 小野瀬さん、奥平さん
    • はやぶさ君の冒険日誌
  • 的川さん
    • 漁業交渉から記者対応まで、なんでもござれ
    • 星の王子さまに会いにいきませんかキャンペーン
    • タッチダウン時に記者さんへの情報の橋渡し役
  • 寺薗さん
    • はやぶさにカメラチーム
      • カメラ(ビジュアル)と広報は密接に関わるということで、広報も。
    • タッチダウンブログ
  • 松浦さん
    • L/D
  • はやぶさまとめWiki管理人さん
    • はやぶさの実質的なポータルだった
  • 5thstarさん、エミリーさん、Subaruさん、福盛さん
  • ファン活動
    • 案山子
    • おつかいできた
    • 擬人化(ALUMIIさん、しきしまさん、あしべさんetc)
  • HAYABUSA BACK TO THE EARTH
    • ファンが観ると色々脳内補完されて泣ける
  • はやぶさジャズ
  • 吉川真さん
  • 阪本成一さん
  • 清水幸夫さん
過去の例を参考に、「今」やるべきこと
  • ライト層(タッチダウンも知らないレベル)…情報を探せないでいる
  • コア層…ハートはがっちり捉えられているが、情報に飢えている
というわけで
  • 1次情報の発信源として機能しつつ、普及・教育・啓発に力点を
  • キーワードは「共感」と「本物」
    • 人は人格に共感する
      • 4人(IES兄、ばあや、deltaV、はやぶさ君)の書き手の人格を明らかに
    • はやぶさの魅力は圧倒的に「本物」な技術と人間ドラマである。
      • 関係者メッセージ(普段表に出てこない人に登場してもらう)→確かな手応え
      • 初めの方に川口さん「はやぶさ、そうまでして君は」。おいおいまだ先は控えてるのにクオリティ高すぎるよ
  • インタラクティブ性の確保
    • ファンは今まで、はやぶさに「頑張れ」と伝えたいだけ、ただそれだけが叶わなかった
      • Twitterのmention、ブログのWEB拍手、で簡単にすることができた
  • 「帰還」にスポットしたポータルサイト(帰還ブログ)の作成
    • どこが公式?に答えるサイト
手応え
  • オタクじゃない30代以上の人からの反応が良い
    • 「また学びたい。知ることが多い」
    • 先人たちの「投資」の結果
  • はやぶさを通して他の宇宙機に興味を持ってくれた
チームを組んだのは良かった
  • 理学1、工学2、ベテラン1、WEB担当1
  • 息切れせずに済んだ
  • 場当たり的にやらずに、計画的に
  • 一つの広報のモデルケースに。
    • 「はやぶさがうまくやったじゃない、ウチもできるよ」
大変だった
  • WEB独特の文化、情報リテラシーを学ぶ必要性
  • 専門家がいれば、やはり良かったか
今後への教訓
  • 研究者の領分を犯さない範囲でタイムリーに
  • 画像はやはり分かりやすくて良い!
    • ないなら、研究者が情熱を持って語る
    • もしくはCG。外注してもいい(IKAROS君のCG)
インタラクティブ性に気を使いながらも、情報の吸い上げには注意した
  • リプライは返すの?
  • トラックバックは?
Twitterの拡散力は強力
  • しかし頼りすぎたか?
  • サーバーエラーで見られない人もいた
  • 食わず嫌いの人もいた
  • ブログとの住み分け
  • さかのぼりにくい特性
  • 間違いの訂正が困難
  • そこだけRTしないで!
1アカウントで3人
  • 偏りが出なくて良かった
  • 人格分裂?という勘違いも生んだ
フォロワの推移
  • 爆発的に増えたのは、3大メディアに取り上げられてから
    • なんとか、3大メディアとWin-Winの協力関係が出来れば?
成果をどう評価するか
  • 我々は社会系の知識を持たない
  • 他との外部連携はできたか?内部広報はできたか?
  • 海外へのアピールが不足していたか?
今後望む形
  • 「共存共栄」を望む
    • リスペクトと二次創作を楽しんで欲しい
    • ねだるな勝ち取れ
    • JAXAが情報発信をリスクと感じれば、普通なら出してくれる情報も絞られる可能性
  • 研究者も「継続的な情報発信」を常に意識する時代になっている。この意識付けを組織で徹底すべき
  • ボトムアップ広報よ今後も続け
最近のユニークな取り組み
  • あかつきくん、IKAROSくん、みちびきさん
    • キャラクターの姿を借りた、本音のぶつかり合い
    • 「無茶ブリ」は予定調和ではなくガチです
みなさんへ。講演会を聴くコツ
  • その先生の、哲学を質問せよ
    • なぜこの道を選んだのですか?なぜここに人生を賭けているのですか?
    • あの時、なぜAではなくBを選んだのですか?
  • たぶん、聞いて欲しいところ。

パネルディスカッション(寺薗さん、細田さん、上坂さん、まことさん、大貫さん)

  • 宇宙に興味を持ったキッカケ
    • 寺薗さん…TVでやってたCOSMOS
    • 上坂さん…天文少年。新聞配達のバイトをやって望遠鏡買ったり
    • 大貫さん…COSMOS、銀河鉄道999
    • まことさん…曖昧。毛利さん?
    • 細田さん…元からオタク。トップを狙え!とかで宇宙に
今後の有人のあり方は?
  • まこと:ISSは低すぎる。地球を星空の一つの星として見たい。火星から見る地球。
  • 大貫:我々が写真や絵から見る地球のビジュアルは、宇宙飛行士の体験のほんの一部に過ぎない。ISSくらいの低軌道でも、すごい体験ができる。
  • 細田:政治家を宇宙へ送ったら?きっと世界観が変わる。
  • shinai_tsugumi:ISSからの野口さんの写真、見た人の反応。地球の綺麗さを実感できたし、地球にいろんな人が住んでいて繋がっていることが実感できた。お金もかかったし、紆余曲折合ったけどISSはやってよかったのでは。低軌道、高軌道、それぞれの良さがある。
今日は東京で3つくらい宇宙関係のイベントが
  • 寺薗:10年前はこんな事態想像しなかった。宇宙エレベータなんて夢物語だと思ってたが、材料の問題など、具体的になってきた。10年後はどうなる?
10年後はどうなる
  • 上坂:指数関数的に進む世界。でも、エアカーはまだ飛んでない。
あかつきの6年間
  • まこと:6年間、黙っておく手はない。今の高校生があかつきに興味を持つと、6年後大学院生になって、金星到達したあかつきで論文を書ける。
  • 寺薗:衛星の完全な情報公開をしたい。はやぶさは「今週の」はやぶさ君だった(提案時は「今日のはやぶさ君」だった)し、起動情報しか載せてなかった。自動車のメータを読むが如く、常に全ての情報を公開したい。「今日のセレーネ」の案もあった。
ファンの知識
  • 大貫:イベント型のファン。追っかけ型のファン。二通り。
    • 追っかけ型は、例えば「あかつき」そのものが好き。金星到達、噴射失敗、それぞれの事象(イベント)は大事じゃない
    • イベント型は刹那的。その事故ってつまり失敗なんですか?
継続的は広報の困難。雑誌などがペイしない。JAXAが色々先導すべきでは。
  • 上坂:制作に当たってJAXAからもらったデータは少ない。CADデータももらっていない。
  • 寺薗:webでもいいからもっともっと出していくべき。それがJAXAにプラスに成ることをわかってもらはないと。3機関統合前のプレスリリースが読めなくなってる。H-II8号機の事故の時に色々有意義な情報が公開されたのに、全部見えなくなった。
  • まこと:広報誌はJAXAが出すべきじゃないのでは。民間に委託し、利益を得るべきでは
  • 寺薗:まさにそれ。JAXAは一次情報に徹するべき。
最後に
  • 大貫:JAXAから一般の方まで富士山のようななだらかな坂の中にいる。私たちも。
  • 寺薗:この10年で宇宙イベントが活性化。世界から見たら、日本は宇宙好きの国に見えるかも?「ねだるな勝ちとれ」。自分で動こう。
  • 上坂:はやぶさは多くの物を残してくれた。自分もHAYABUSAを作れたから、次の映像を作れる。
  • 細田:先人の成果はやはり大きい。
  • まこと:自分も1ファンとしてやれることをやっていくので、ご協力を。

Generated by ひとりWiki version 1.16.5

2010年11月28日日曜日

iPhoneのSafariでもDelicious公式ブックマークレットが使えた

DeliciousのInstall Bookmarklets on Delicousで紹介されているSafari用のブックマークレットはiPhoneのSafariでも使えた。
以下、自分のやった方法。
  1. まずPCでInstall Bookmarklets on DelicousのSafariの項の"Bookmark on Delicious"を右クリックし「リンク先のURLをコピー」。
  2. そのURLをEvernoteの新規ノートにペースト。同期を忘れずに。
  3. ここからiPhone。iPhoneでEvernoteを開き、そのURLをコピー。
  4. Safariを立ち上げ、適当なwebページを(Safariに)ブックマーク。
  5. ブックマークの編集からそのブックマークのURLを書き換える。さっきコピーしたブックマークレットのURLを上書きペースト。
  6. ブックマークの名前も「Bookmark on Delicious」とか分かりやすい名前に変更。
これで気になったページがあったら、ブックマークから「Bookmark on Delicious」を呼び出しタップ。新しいタブにDeliciousのブックマーク画面が開きます。
別にEvernoteを使わなくても、コピーしたURLをメールでiPhoneに送るなりしてもいいと思います(最初っからそっち書けよ)

2010年11月15日月曜日

「はやぶさ」のカメラ

個人的に気になって調べたことのメモ。間違ってたら教えてください。

はやぶさのカメラは全部でいくつ?どれが何を撮影したのか?

---
まず、カメラは以下の4つ。

  • 望遠光学航法カメラ(ONC-T/AMICA)
  • 広角光学航法カメラ1(ONC-W1)
  • 広角光学航法カメラ2(ONC-W2)
  • スタートラッカー(STT)

ONCは「オプティカルナビゲーションカメラ(光学航法カメラ)」の略で、イトカワとの相対距離や相対速度を計測し、「はやぶさ」を誘導するのに用いられた。

1.望遠光学航法カメラ ONC-T/AMICA

ナビゲーションカメラであり、科学観測カメラとしても用いられた。「はやぶさ」はそもそも工学実験機としての色合いが強いMUSESシリーズの探査機であるため、理学観測専用のカメラは積まれていなかった(M-Vロケットの打上げ能力に依存する問題でもある)。

ナビゲーション時の名称はONC-T(望遠光学航法カメラ)。TはおそらくTeleのT。狭視型光学航法カメラとも。

科学観測時の名称はAMICA(アミカ・小惑星多色分光カメラ)。

AMICAとして使われるときは、8つの回転式フィルター(7バンドの色フィルタと偏光子)を使い分け、イトカワを分光観測することが可能。

イトカワの画像を2000枚以上撮像し、地形のマッピングや、表層の色観測、着陸地点の選定などに使用された。

以下代表的な画像。

0519earth_bvw
↑2004年5月の地球スイングバイの直前に撮影された地球。単色フィルタ3枚合成でカラー化されている。

ONC-T地球
↑2004年5月19日の地球スイングバイの際に撮影された画像。午後12時30分前後に約5分毎に撮影された画像のアニメーション。台風2号、3号が写っている。

ONC-Tイトカワ2
↑おそらく最もよく見る小惑星イトカワの画像。「らっこ」の加工がなされたのもこの画像。

ONC-Tイトカワ
↑望遠カメラとしての本領発揮。イトカワ表層の拡大画像。

ちなみに搭載された位置は、はやぶさを正面から見たとき、探査機底面の、サンプラーホーンの左側・ミネルバの前方辺りのはず。

2.広角光学航法カメラ1 ONC-W1

噛みそうな名前のカメラその1。WはおそらくWideのW。モノクロ撮影。

イトカワとの距離測定に使用された他、フラッシュランプとの同期撮影が可能で、タッチダウン時にターゲットマーカーを撮影。

以下代表的な画像。

W1_2_2
↑地球スイングバイ時、2004年5月19日の午前11時頃に撮影された7枚の画像のアニメーション。広角カメラなので、望遠カメラで撮影したものより対象は小さく写る。

targetmarker
↑2005年11月9日に行われた降下試験時に撮影された画像。白く光っているのが投下されたターゲットマーカー(1つ目)。このターゲットマーカーはイトカワへは到達しなかった。

hayachallenge_10_1 ↑2005年11月19,20日に実施された第1回タッチダウンの際の画像。11月20日午前5時33分、高度32m付近で撮影された降下中のターゲットマーカー(2つ目。黒丸内)。88万人の署名入り。

hayachallenge_14
↑2005年11月26日に実施された第2回タッチダウンの際の画像。午前6時24分撮影。はやぶさの影の左上にターゲットマーカー(第1回タッチダウン時に投下したもの)。第2回タッチダウンでは、新たなターゲットマーカーは投下されなかった。また、ターゲットマーカーを使用した姿勢制御も行われなかった。

搭載された位置は、はやぶさを正面から見たとき、探査機底面の右奥、障害物センサーと化学スラスタの間、のはず。

3.広角光学航法カメラ2 ONC-W2

噛みそうな名前のカメラその2。モノクロ撮影。

主な機能はW1と同じだが、スタートラッカーの予備として考えられていた(W1も?)。

以下代表的な画像。

w2スイングバイ3
↑地球スイングバイ後の2005年5月19日、20時~深夜0時にかけて撮影された3枚の画像。だんだんと地球が遠ざかっていく。

lastshot
↑言わずと知れたラストショット。

img01
↑ラストショットのスミア除去版。

ONC-W2は、スタートラッカーの予備としての役割も帯びていたため、暗い星も写るように明るめにレンズが作られており、地球のような明るい天体を撮影するには不向きで、スミアが発生してしまう。イトカワ観測時には、スミアのみの画像を通常画像の直後に撮影して減算処理することで対応していたが(はやぶさには画像処理回路が搭載されている)、これははやぶさの姿勢が安定していなければ不可能であるため、ラストショットはスミアが乗った状態でダウンリンクされた。それをAMICAチームが見事に処理したものが、スミア除去版の画像である。こっちの画像ももっと評価されるべき!

搭載位置は、はやぶさを正面から見たとき、再突入カプセルの右横のはず。右側面の前方のはず。

以上3つの光学航法カメラはイトカワ離脱後その役目を終え、節電のためヒーターを切っていたので、ラストショットのために再起動させたときは動くかどうか不安があったそうだ。

4.スタートラッカー(STT)

星姿勢計、スタートラッカー・STT(STar Tracker)。星を撮影することで探査機の現在の姿勢を計測する装置。

以下代表的な画像。

itokawa
↑はやぶさが初めて捉えたイトカワ。背景の恒星と違い、日に日に移動していることがわかる。

20091126-1126_b
45385542
↑2009年11月12日に撮影された火星としし座。中央のひときわ明るい星が火星。下はしし座をわかりやすく加工したもの。

STT_MOONandEARTH
↑2010年5月12日、帰還を目前に控えたはやぶさが捉えた地球と月。一番明るく、ブルーミングを起こしているのが地球。その左にあるのが月。

搭載位置は、はやぶさを正面から見たとき、再突入カプセルの上、探査機前面のほぼ中央のはず。

※搭載位置に関しては模型などを参考にしているので、実際と異なる可能性あり。

いずれの画像も著作権はJAXA/ISASに帰属します。

2010年11月1日月曜日

地球深部探査船「ちきゅう」カフェ動画の補完エントリ

9月25日に、講師にJAMSTECの倉本真一さんをお迎えした地球深部探査船「ちきゅう」のサイエンスカフェが三鷹で行われ、そのスタッフ(というかファシリテーターその2)をして参りました。

Youtubeとニコニコ動画でサイエンスカフェの録画を公開しているのですが、動画ではお見せできなかった「ちきゅう」本船とのビデオ通話の部分と、録画失敗していた部分を補完するエントリです。

Youtube再生リスト
http://www.youtube.com/view_play_list?p=86502585299E87F3

ニコニコ動画
前編 : http://www.nicovideo.jp/watch/sm12329283
後編 : http://www.nicovideo.jp/watch/sm12616585

【注意】これは9月25日時点でのお話です。つまり「ちきゅう」がまだ沖縄トラフ掘削の最中。その点を理解した上でお読みください。

---
■「ちきゅう」船内とのビデオ通話
JAMSTECの吉澤さんがQ & Aに答えてくださいました。

─ずばり、今なにをしていますか?
掘削をして、サンプルを取り終わったところです。熱水まで到達して、ケーシングパイプ(※)に蓋をするということを先程やりました。無人探査機(水中ロボット)を使って、直径1mくらいの蓋を深海まで持って行って、さっき見事蓋をしたところです。航海が残り10日あるんですが、まだ調査していないところがあるので、これからそっちに向けて移動する準備をしています。 

※掘削孔が崩れないように保護するパイプ 

─そこ(Skypeのカメラに映っている場所)はどこですか?
この部屋は「カンパニーオフィス(※)」といって、船のこれからの行動を決める司令室のようなところです。JAMSTECのメンバーはこの部屋で、次の行動をどうするかとか、問題が起きたらどう対処するかを話し合います。

※石油掘削からの慣習で使われる用語。石油掘削を監督する企業をカンパニー、その企業に雇われて掘削を行う業者をコントラクターと呼ぶ。この場合、カンパニーとはJAMSTECを指す。乗り込んだ世界中の研究者たちが「コントラクター」だろうか。

─船の住み心地はどうですか?
特に辛いと思ったことは今のところ無いです。ちょっと食事は飽きてきましたけど。この船は禁酒なので、そろそろシュワシュワっとしたものが欲しいといえば欲しいです。

─今の外の様子は。
天気は良いですが、ちょっと波が激しいです。9月には台風が3個4個この海域を通るという統計が出ているんですが、今回の航海の主席研究者の高井先生がすごく運が良いらしくて、未だ台風の直撃には遭っていません。 

─インターネットはどうしていますか。
衛星経由の通信を使っています。船から、商用の通信衛星を経由して、インターネットに入っていると。ただ、Skypeが今ギリギリ見えてるかな、という速度です。今は南極でも光ケーブルが入ってるらしいですけど、とてもとても海の上ではそんなことはできないですね。後は、天候によって、嵐が来たりすると、衛星との通信状況が悪くなるので、テキストメールを送るのが精一杯みたいな時もあります。
民間の衛星を使っていて、シンガポールの地上局を経由してるんですよ。それが一番安い。VSATというシステムなんですね。


─JAXAの高速通信衛星「きずな」などは使わない?
JAXAさんとは実は今も話をしています。「ちきゅう」でもやろうという話はある。ただ、この船いくら定点保持を出来ると言っても、ころころ向きを変えるんですよね。その辺がうまくクリアー出来れば、夢のブロードバンドも来るんじゃないかと期待しているんですけど。

─様々の国の研究者が乗っていると思いますが、一番困ったことは?
船内で、公式に話すときは英語で話すのですね。でも、英語がネイティブな方はそんなに多くないので、例えばフランスの方と話すときは、お互いウーンとか唸りながら会話したり。まあ、それほど困ってないですよ。皆仲良く、卓球大会したりしてます。

─「ちきゅう」から見る星空はどうですか?
「ちきゅう」は眠らない船で、夜もデリックには明かりが灯りっぱなしなので、実はあまり星をじっくり見られない。

■録画失敗していた箇所
ファシリテーターから倉本さんへの質問

─「ちきゅう」の測位はどうしてますか?
「ちきゅう」は自分の位置を知るのに、GPS衛星、地上の基準局からの電波、海中に下ろした音波発生装置、の三つを利用している。

---
今回のサイエンスカフェの主催は「顔が見えるサイエンステール」のカンガルーさんです。素敵な機会をどうもありがとうございました。
また、講師を引き受けてくださった倉本真一さんにもこの場でお礼を。ありがとうございました。

2010年10月31日日曜日

2010年10月30日_「IKAROSが切り拓くソーラーセイル技術」@宙博2010

宙博2010で、JAXA津田雄一さんの「日本が切り拓く宇宙大航海時代 ~IKAROSが切り拓くソーラーセイル技術~」を聞いてきました。
またiPhoneでメモを取ってみたのでほぼそのまま貼っつけ。人に見せること想定してなかったので、分かり辛いかも。

対談なんかだと会話を追っかけるのが大変なのでスピードが出るデジタルメモの方が適正あるかな、と思うのですが、話す内容がある程度決まっているスライドを使った講演の場合、手書きの方がまとめやすいかも。まあ、その内容に事前知識がどれだけあるかとか、講演者の発表の仕方にもよるのかも知れませんが。出てきた図がサッと描けるのはやっぱり手描きの特権かなあ、今のところ。

抜けはたくさんあります。間違いがあればご指摘ください。

---
6月9日、イカロス一次展開成功。6月13日はやぶさ帰還。あかつきも順調に飛行。相模原が忙しくも楽しかった日々。

地球の重力圏外で光圧での加速を実証したのはイカロスが世界初。

正確には「ソーラー電力セイル」。ついでに発電もする。

全ての宇宙機は太陽光からエネルギーを得ている。
衛星も、探査機も、宇宙ステーションも。

ソーラーセイルでは更に加速や姿勢制御にも利用する。

輻射エネルギー・・・太陽のものを押す力
地球距離で1平方メートルで0.0005グラム
金星距離だと2倍。

ソーラーセイルはツィオルコフスキー(一般にはロケット発明の父とも)やフリードリッヒ・ツァインダー発案の技術。

ソーラーセイルとして有効に機能するには
・大面積
・軽量
つまり薄くて大きな膜状。

加えて
・丈夫
・小さく畳める
・形状を維持できる

幸運にもこれらを日本はみんな持っていた。(ポリイミド、折り紙・・・)

展開するために考えられる技術
・柱で支える
・ガスで膨らませる
・遠心力で広げる(←IKAROS)
…など

日本でのソーラーセイルの研究

・三浦公亮さん(ミウラ折り)の「ソーラーセイル―宇宙帆船とルナカップレース
(宇宙研としてソーラーセイルヨットレース「ルナカップレース」に出ようとしていた)


ソーラーセイルの実証試験

2004年S310-34(観測ロケット)で飛行試験(クローバー型)

2006年2月展開実験M-V8号機 SAP(Solar-sail Sub Payload (セイルは扇子型。1/3くらいまでしか展開しなかった?)
2006年9月低軌道実証M-V7号機 SSSAT(Solar Sail SATellite)
薄膜太陽電池の実験として。データが断続的にしか受信できず、展開の成否が不明)
2006年気球試験

IKAROS、このまま加速していくと?

1年で探査機レベル
10年でロケットレベルの加速を得られる

この次はイカロスの10倍の面積を持つものを作りたい

→1年でロケットレベルの加速。推進器として実用レベル。


---
その他にも、観測ロケットを使ったセイル展開試験(この時はクローバー型セイルでした)の動画や、サイエンスZEROでも一部紹介されていたスケートリンクでの展開実験の成功バージョンの動画などが見られました。
あと津田さんのFirefoxのペルソナがIKAROS君だった。(http://www.getpersonas.com/ja/persona/250043


津田さんありがとうございました。

2010年10月9日土曜日

10月9日_ちきゅうTVスペシャルイベント@科学技術館 に参加

【10月22日追記】
JAMSTECよりイベントのダイジェストムービーが公開されました。
ですので、見ながら若干加筆&修正しました。
主要な加筆部赤字、主要な訂正部打ち消し線
その他細々した表現を直してたりします。
(追記終)

10月9日に科学技術館で行われた「ちきゅうTVスペシャルイベント~神秘に包まれた海底下生命圏の謎に迫る~」に参加してきました。

イベントの詳細は以下を参照。

沖縄トラフ研究航海、共同主席研究者の高井研さんと、「ちきゅう」TVでナビゲーターを務めるサッシャさんの対談トークイベントでした。

今回は、試しにiPhoneのアプリ「ATOK Pad for iPhone」とBluetoothキーボードの組み合わせで(膝の上で)メモを取ってみたので、それを若干手直しして貼りつけています。
イベントでデジタルでメモを取ったのは今回が初めて。

【注意】急いでメモを取っていたので、内容の正確さにはあまり自信が持てません(お気づきの点がありましたらご指摘ください。訂正致します)。今回のトークショーは録画(編集版だとは思いますが)がYouTubeのJAMSTECチャンネル http://www.youtube.com/user/jamstecchannel で公開予定とのことですので、 そちらと合わせて御覧になることをおすすめします。抜けもかなり多いです。 

また、文章だと淡々としてしまいますが、高井さんは非常に「ハジけた」雰囲気であったことを書き添えておきます。 


----

(サッシャさん登場)

概要の紹介。海底探査について。

・IODP
海底、ひいてはその下の調査を行う国際プロジェクト。24カ国が参加。

・「ちきゅう」
JAMSTECの大型掘削船。9月1日~10月4日、沖縄トラフ掘削探査。

(高井さん登場)

以下、さ=サッシャさん、高=高井さん。

さ:研究航海を終えて。
高:30日間アドレナリン出っぱなしだった。いつも、しんかい6500などに乗るとアドレナリン出まくりで、次の日一日動けなくなるのだが、今回はそれが30日も続いた。いまは疲れて灰のよう。
さ:今日だけはアドレナリン復活させてください。

さ:普段はどんなことをしている?
高:昼は研究チームを束ねる監督業で、雑用が多い。夜になると、微生物の研究を始める。基本的には微生物学者だが、大きな海底生物の研究もする。あとは、冒険的科学者として、世界中の深海にはどういう環境があるのか、「しんかい」などに乗って調査に行くことも。
さ:昼間は中間管理職?
高:そうそう。
さ:そもそもどうして海洋研究に?
高:物知り博士はいやだった。「魚に詳しいね」と言われるのは嫌いだった。生命の神秘に迫る本質的な仕事をしてやろうと。
さ:研究室は微生物のペットショップみたいな感じ?
高:そう。
さ:名前付けてたり?
高:そう。但し学名だけどね。すでに50種ほど学名を付けた。普通の人は自分の子供ぐらいしか名前をつけることはないだろう。自分には50人子供がいるようなもの。

高:海底の大半にはほとんど生物はいない。でも熱水噴出孔など局所的に爆発的に生物がいる。
(今回の研究航海の紹介ビデオ上映)
掘って、人工的に熱水を噴出させる。人工熱水噴出孔。世界初。
高:硫化水素が出てきて、待避。個人的には危なくないと思うのに。

さ:今回の目的は。
高:海底の熱水と、その下にいる微生物の探査。

さ:結果は。
高:熱水は網目状に分布している、海底の川だと思われていた。その隙間にワサワサ生物がいるのだろうと。しかし、掘ってみると、どこからも吹き出す。海底の湖だった。常識が覆った。この航海一番の発見。教科書なんて嘘ばっかり。想像ばっかり。僕らもそうだと思っていた。
さ:川みたいになってるところが多い?
高:そっちがメイン。今回はまれ。
さ:何が覆る?
高:海全体の熱収支・物質循環を考えるとき、熱水の影響は中央海嶺のものぐらいしか考慮していなかった。しかし、こういうのが大きく影響を持ってる可能性。
さ:何を、さらに調べたい?
高:熱水の湖の中が気になる。個人的には生物や化学的作用が。他に、鉱物資源がたくさん沈殿してるはず。
さ:それで、我々の生活は変わる?
高:さあ?科学は芸術と同じ。心を豊かにする。知らないことを知る感動を共有できればと思っている。

高:いろんな研究結果から、熱水の「湖」があるだろう、と結論づけた。

さ:一番の苦労は。
高:25人程の研究者のとりまとめ。
さ:陸と同じじゃないですか。中間管理職。
高:欧は自己主張少ない。アメリカはうるさい。

高:もともとはJAMSTECの中でも反「ちきゅう」派だった。乗ってみたら、良い船。
さ:何がすごい?
高:数センチの誤差しかなく、狙ったところを掘れる。
さ:陸から1000mの旅してきても船から海底まで1000mあっても、数センチ?
高:そう。
さ:ゴルゴ13並のスナイパーだ。
高:あと台風に強い。直撃しない限りは逃げなくていい。

さ:今後は。
高:微生物の証明。生物の方は結果が出るまで時間がかかる。熱水噴出孔の直下にいる微生物が、今回の研究航海の当初の目的。また、今回の航海は、沖縄トラフの熱水の源を見つけて掘るという大きな目的の一部でしかない。来年以降、シーズン2をやりたい。ただいま政治工作中。
私の究極の目的は、すべての生命を生んだ最初の熱水を見つけること。いろんな熱水がある。僕は、それはインド洋にあると思ってる。インド洋で生命が誕生したという意味ではない。そこが、最初の熱水に一番近い性質をもっているだろう、という意味。

質疑

Q今回掘った人工熱水噴出孔のこれからは。
答え:その熱水を船を派遣して見に行く。海水が混じらない、ピュアな熱水の採取をする装置も開発中。
あと、新しい熱水ができた場合、どの生物が最初にコロニーを築くのか。ビデオカメラをおいて観察したい。

Q今回の掘削、ジョイデス・レゾリューション号では無理だった?
答え:個人的には無理だと思う。アメリカの研究者は出来ると言うが、そんなに精度よく掘れない。また、オプション装備が少ないので出来る科学探査の幅が狭い。

Qどうして、誤差なく狙った場所を掘れるのか?
答え:GPSと海底に沈める音波発生器の組み合わせ。宇宙と海底、両方で位置を決める。そしてスラスターで位置を保持・補正。

でも、実際のところずれる。なので、合ったときにエイヤッと掘る。今回の掘削では3時間くらい合うまで待った。

Qどうして研究者に?
答え:「〇〇屋さん」になりたくなかった。「何か」になりたかった。自分が生きている証を作りたかった。科学者はうってつけで簡単。最初は小説家目指してた。


Q熱水噴出孔は350程あると聞いた。どうやって見つけたのか。
答え:熱水が出るのは火の気があるところ。だから地球の構造を理解するとだいたいわかる。
次は、その範囲に熱水由来の成分がないか延々調査する。
見つかったら、無人探査機で調査。数km四方まで限定。
そうしたらしんかい6500などで潜っていって、実際に見つけにいく。


Q「最初の生命の熱水」、はどうやって判断?
答え:40億年前の熱水は残っていないので、それと比べることはできない。イコール、絶対に同じ、とは言うことができない。より確からしい証拠を集めて、一番多くの人を納得させた人の勝ち。100か0かじゃない。65:35ぐらいで決まる。そこに科学の魅力を感じる。絶対はない。


Q研究をして発表をする人間は、間違いを起こすことに臆病になりがち。なぜハジケられる?
答え:僕は明治維新時代の武士を目指している。自分の言ったことには、責任をとればいい。間違いはだれにでもあるので、責任をとればいい。間違いを隠そうとすることの方が問題。間違うことを恐れずに、正しいことをたくさん言いたい。


Q:地下の熱水の中にも生物はいるの?
答え:有機生物の炭素結合は熱に弱い。さすがに200度を超すような熱水のただ中にはあまりいないだろう。アメーバとかミジンコの親戚みたいのがいると言われているが、なかなか発見できない。「大きな生態系」はないだろう。土の隙間の中なので、物理的にスペースがないから。

2010年5月13日木曜日

トークショー「なぞなぞ宇宙講座5~宇宙への道~(5/9)」に行ってきました

トークショー「なぞなぞ宇宙講座5~宇宙への道~(5/9)」に行ってきました。
出演者は野田篤司さん、八谷和彦さん。聞き手に藤谷文子さん。

自分は初めての参加でしたが、"5"とナンバリングされてるように、これで5回目になるようです。といっても前回が2年前位、というお話でしたが。

初めに、空飛ぶパンツの空フェスマスフライトや、八谷さんが取り組んでいらっしゃるOpenSkyプロジェクトの紹介がありました。OpenSkyは、現在滑空機モデルが金沢の21世紀美術館で展示中とのこと。


そして本題である「なつのロケット団」へ。

野田さん、八谷さんは、藤谷さんにずっと「なつのロケット団」の活動を秘密にしていたそうです(藤谷さんが「聞き手」なのはこのため)。もっとも、以前の「なぞなぞ宇宙講座」で藤谷さんが「いっそロケット作っちゃえば」のような話を振ったら、お二人がピタっと話を止めて固まった瞬間があったらしく、その時から「何かある」と薄々感づいていらっしゃったそうですが…


■野田さんの夢と、なつのロケット団結成まで

そもそも、野田さんがNASDA(3機関統合前の、JAXAの前身)に入ったのは、有人宇宙船が作りたかったからだった。

しかし、当時のNASDAには、それを打上げるロケットが無かった。

そんな折、漫画家あさりよしとおさんが、野田さんの元に「理論上最小のロケットはどのくらいのものなのか」と聞きにやってくる。野田さんは、考え込んでしまった。

そこから本格的に検討を行い、生まれたのが 、漫画「なつのロケット」だった。これが1999年

2001年
次に、有人宇宙船「ふじ」を構想。これは松浦晋也さん著の「われらの有人宇宙船-日本独自の宇宙輸送システム『ふじ』」に詳しいだろう。

そして2004年
「では、最小の有人宇宙船と、それを打上げる最小のロケットの設計とは?」という 検討が始まる。

結論としては…
  • 宇宙船:1人乗りで(人を乗せた状態で)400kg。
  • ロケット:30t
また、「これはもう『日本国』としてやるべきプロジェクトではない。民間の手でやるべき」ということに。

ここで堀江貴文さんの名前が登場。「今、日本で一番お金持ってる人に、お金を出してもらおう」という考えから、アポを打診したら、あれよあれよという間に対面が実現した。会いに行くまでは「お金持ちに会いに行くという気持ちだった」と語る野田さんだが、会ってみて少し話すと「なんだ、自分と同じオタクだ」と認識を改める。実際堀江さんは元来の宇宙オタク。彼の六本木の自宅にお邪魔すると、テレビの前にたくさんの宇宙機のモデルが飾ってあったんだとか。すぐに「開発者と出資者」という関係ではなく「仲間」になった。
 
(堀江さんが、かな)ロシアに行くというので、「ついでに、これと、これと、これ買ってきて」とロケットエンジンなどを注文。しかし(どういう注文の仕方したのかは分かりませんがw)、個人や民間にはそう簡単に売ってくれるものではなかった。

買えないことがわかる→もうエンジンから自分たちの手で作ってしまおうという話に。2005年の暮れのこと。(これが「なつのロケット団」の結成と言っても良さそう)


実際はこの後、東京地検特捜部が動き出したり(2006年1月)と、色々あるのですが、この間にも着々とプロジェクトは進行していたようです。


■設計開始、実験場所


2006年8月。ロケットエンジン部品の設計図を手に町工場を回る。4件回ったらしい。意外にも「こんな得体のしれないもの作れるか!」と突き返されたのは1件のみ。2件は「面白そうだけど、継続した発注が無さそう=利益が出そうにない…」とお断り。最後の1件のみ、実際に協力してくれることに。

全てを町工場に発注したわけではない。殆どのものは、秋葉原の電気街や、東急ハンズや、ネット通販で手に入れた。

最初はあさりさん宅で組み立て&もろもろの試験。


この時点で、液酸/エタノールの組み合わせのエンジンにすることは決まっていた。
インジェクターで液酸/エタノールをそれぞれ噴出し、ぶつけて霧状に。そこにカローラのプラグで点火。カローラのプラグなのは、安くてどこでも手に入るから。

2007年。続いてとある別荘で燃焼試験。

試験成功。火を見ると衝動的に笑ってしまう体質の野田さん。

しかし、燃焼室が完成し、噴射が音速を超えて衝撃波を出すようになると、流石に音が大きすぎてまずいことに(まるでマシンガンを連射するような音、とのこと)。
騒音を気にしなくて良い次なる実験場を探すことになる。

場所探しに1年、紹介されたのが植松電機さん。(社長の植松努さんはCAMUIロケットを開発するカムイスペースワークスの創始者でもある)

最初に話を持っていったときは「甘いことを考えた金持ちが来た」という目で見られていたそうだが、開発模様をおさめたDVDなどを見せる内に「ああ、仲間だ」と分かってもらえたのだとか。

そして、2009年5月から30kgf級エンジンの燃焼試験を北海道植松電機の試験場で開始。

同年6月21日、初めての爆発。大変びっくりしたそう(そりゃそうだ)。
植松では、燃焼試験開始の警告音が「天空の城ラピュタ」の「パズーのラッパ」なのだが、それ以来一同トラウマになってしまったらしく、毎度耳にする度に嫌な汗をかくとか。
これをウェイクアップコールに起きた山崎宇宙飛行士の気が知れない、ともw

ちなみに爆発の原因は、点火が遅れ、エンジンがエタノールでベチャベチャになってるところに火がついたため。

同年9月~2010年2月、植松の協力の下開発した90kgf級エンジンの燃焼試験。

今は500kgf級の試験中。
このエンジンの燃焼試験の動画が公開されましたが、堀江さんがiPadにチェックリストを作成し、それでシークエンスを確認しながら行っていました。流石というかなんというか。


■そもそも何故、宇宙船を考えたりロケットを作ったり、しているのか

と、藤谷さんから野田さんに質問。

それは宇宙に行きたいから。

今の宇宙開発は、どこの誰ぞがやってるのか分からないが、つまらない。
自分は宇宙の「インテル4004」を作りたいと話す。

「インテル4004」は高級品だったコンピュータを誰でも買えるようにした。
自分は誰でも宇宙に行けるようにしたい。

更に「自分はロケットには本当はあまり興味がない。今、安価で、自分の目指す宇宙船を上げてくれるロケットが無いから、仕方なく自分で作っている」とも。


■Q&A

お客さんとの質疑応答。

Q.なぜ液酸/エタノール?

A.液水では軽すぎる。同じ大きさのタンクに、わずかな重さしか入らない。すると、ロケットが巨大になってしまう。(それに取り扱いが難しい)

また、エタノールは自然界にある物質なので、環境汚染の心配がない。それで、エタノールを選んだ。

ただ、ケロシンの方が効率は良いので、今植松と協力して、ケロシンを使ったエンジンも開発検討中である。

Q.ロケットの設計は誰が?

A,主に野田さんが。

デザインが大変。ミサイルに見えないように、明るい色を使ったり、キャラクターを付けたり、可愛く。

 (c)SNS株式会社

余談だが、キャラクターの名前は現在検討中。ロケットの名前「はるいちばん」にちなんで、「はるっち」「はるいち」などが候補。(「はるちゃん」が某公共放送に押さえられてますからね…) 

今年中は難しいかも知れないが、来年には、フォルムはCAMUIロケットだが中のエンジンを(ハイブリッドから)液体エンジンに換えたものを試験打上げする予定。

Q.CAMUIは何故、まだ大した高度に到達できていないのか?

A.一緒にやり始めて分かったが、技術的な問題ではない。手続きや用意が大変。

しかし、我々が一緒にやることで、そこを打破していけるかも知れないと考えている。
むしろ、CAMUIより先に我々が宇宙(高度100km)へ行ってみせる。

Q.目標は?

A.1000万で100g~1kgまでの衛星を打上げられるロケット。
大型ロケットは1kgあたり100万円。到底グラム当たりの値段は敵わない。しかし、これはバイク便と4tトラックを比較しているようなものである。手紙一通送るのに4tトラックは呼べない。

1億だとなかなか手が出ないだろう。しかし1000万なら、頑張ってお金を出し合えば、誰でも衛星を上げられるようになるのではないか。
今の人達は、昔のスパコンの数倍の性能を持つPCをみんな持っていて、それでエロ画像をDLしたり、くだらない事をやっている。だが、これが技術の真髄である。ロケットも、「そんなくだらないことをするためにロケットは使えない」というような、神聖なものではだめだ。「綾波レイや初音ミクを宇宙へ送りたい」というような、皆のくだらない欲望を叶えられるものになるべき。

日本のサブカルが強いのは、コミックマーケットがあるからだと思う。そこで売られている99%はもしかしたら屑かも知れない。しかし、1%世界に通用するものが出てきて、それがその世界を牽引して行く。

宇宙開発の世界も、まず裾野をすごく広げないと、先が鋭くはならない。
打上げ1回1000万は、量産効果を考えてもかなり難しいだろうが、実現したい。

Q.宇宙開発向きの家畜とは?

A.ロケットが形になってくれば、当然実験動物が必要となる。そこで考えているのは…

  1. ゴキブリ → 強い。死んでも悲しむ人は少ない。
  2. キジ → ロシアが犬、アメリカが猿、と来たら…?
  3. ミドリムシ → 動物、植物、両方の性質を見られる。
など。 

Q.野田さん、八谷さんのような「野良エンジニア」を増やすには、どうしたら?

A.好奇心が鍵か。

開発には、ゲームのような決まったゴールが無い。それが醍醐味。

Q.燃焼試験の公開は?

A.今は危なくて、とても人には見せられない。

そのうちするかも。ニコ生しよう、という話もあった。
きっと大将(堀江さんはこう呼ばれているらしい)が決めるだろう。


-----
内容は、おおよそ以上です。最後に以下二つの告知が…

6/6(日) ロケットまつり38
ロフトプラスワンで大将・堀江さんを迎えてのトーク。実質今回のお話の続きが聞けそうです。今年2月の燃焼試験中に起こった「やばい爆発」の映像も公開するとか。こちらから予約できます。

6/19(土) なぞなぞ宇宙講座EXin金沢
金沢にて、この「なぞなぞ宇宙講座」メンバーでトークショー。すみません、詳しい場所は不明。聞き逃したかな…


ちなみに、今回の登壇者のお三方の内、八谷さん、藤谷さんはTwitterをやっていらっしゃいます(帰ってきてから気づきましたが)。

フォローフォロー
@hachiya
@ayakofujitani


-----
【参考リンク】

"なぞなぞ宇宙講座~宇宙への道~ - 大塚実の取材日記" http://bit.ly/btqvQc
#こちらより断然詳細なレポート。

"SNS株式会社公式サイト" http://www.snskk.com/
#「なつのロケット団」ことSNS株式会社の公式ブログ。燃焼試験の動画などが見られます。

-----

 ※必ずしも正確なレポートではないので、間違い等あったらご指摘を。

2010年5月12日水曜日

開設

Twitterの延長のようなブログが欲しくなったので、開設。

livedoorblogとBloggerで迷った結果、前から少し気になっていたBloggerに。

#調べていて知ったんですが、Bloggerの創始者、現TwitterのCEOのようですね。エヴァン・ウィリアムズ。

2010年5月10日月曜日

test

this is TEST.